このコラムを読むと、主要大学のオープンキャンパスの情報がわかる!
オープンキャンパスに向けて何を準備したらいいかがわかる!
ここに掲載している情報は、2025年5月23日(各情報源の最終更新日時点)でのものです。
大学のオープンキャンパス情報は、プログラムの詳細や予約開始時期などが変更される可能性があります。
参加を検討している大学については、必ず各大学の公式サイトで最新情報を確認するようにしてください。特に人気の大学やプログラムでは、予約が早期に締め切られることもあります。定期的なチェックを心がけましょう !
各大学のオープンキャンパス日程まとめ!
まずは、主要私立大学のオープンキャンパス基本情報を一覧でチェックしましょう!
複数の大学を検討している方は、この表で日程や予約の有無を把握し、効率的に計画を立ててくださいね。
大学名 | 主な開催日 | キャンパス | 事前予約 | 登録開始時期 |
---|---|---|---|---|
早稲田大学 | 8月2日(土), 3日(日) | 早稲田、西早稲田 | 不要 (一部プログラム要予約) | 理工学部の一部プログラム予約方法等は7月上旬公開予定 |
慶應義塾大学 | 6月22日(日) (講義編) 8月5日(火), 6日(水) (学生生活編) | 日吉 (講義編) 三田 (学生生活編) | 要 | 講義編: 5月27日(火) 16:00~ 学生生活編: 詳細後日発表 |
上智大学 | 8月2日(土), 3日(日) | 四谷 | 要 | 7月中旬予定 |
東京理科大学 | 5月25日(日)~ 8月9日(土)~11日(月・祝) (複数日程あり) | 葛飾、神楽坂、野田 | 要 | 春の葛飾: 4月下旬~予定 他は詳細後日発表 |
明治大学 | 8月2日(土), 3日(日) 8月6日(水), 7日(木) | 生田 駿河台、中野 | 要 | 6月中にLINE友だちへ優先案内予定 |
青山学院大学 | 7月13日(日) 8月1日(金)~3日(日) | 相模原 青山 | 要 | 6月中旬・7月上旬予定 |
立教大学 | 8月2日(土), 4日(月), 5日(火) 8月7日(木), 8日(金) | 池袋 新座 | 池袋: 主要プログラム要予約 新座: 不要予定 | 池袋: 7月中旬頃 Web申込開始予定 |
中央大学 | 8月2日(土), 3日(日) 8月6日(水), 7日(木) | 茗荷谷, 市ヶ谷田町 多摩, 後楽園 | 要 | 7月15日(火)~18日(金)にかけてキャンパス・学部別に順次開始 |
法政大学 | 8月11日(月),8月12日(火) 8月5日(火),8月10日(日),8月3日(日) | 市ケ谷 多摩、小金井 | 要 | 詳細後日発表 |
学習院大学 | 8月1日(金), 2日(土) 10月18日(土), 19日(日) | 目白 | 要 | 8月開催分: 7月19日(土) 10:00~予定 10月開催分: 10月6日(月) 17:00~予定 |
(注) 上記は主要な日程です。学部やプログラムによって異なる場合があるので、必ず各大学の公式サイトで詳細を確認してください。
オープンキャンパスはなぜ重要?
大学受験は、皆さんの将来を左右する大きな決断です。パンフレットやウェブサイトだけでは分からない、大学の「生」の情報を得るために、オープンキャンパスは非常に重要な役割を果たします 。
実際にキャンパスに足を運び、施設を見学し、模擬講義を体験することで、大学の雰囲気や学びの実際を肌で感じることができます。これは、入学後のミスマッチを防ぎ、具体的な大学生活をイメージする上で大きな助けとなるでしょう 。
大学受験専門塾Vistudyは、データに基づいた戦略的な受験指導を重視しています。オープンキャンパスも、皆さんにとっては貴重な「情報収集」の機会。集めた情報を分析し、自分に最適な大学を見つけることは、合格への最短ルートを切り拓く上で不可欠です。
多くの大学では、受験生や保護者の皆様に向けて、大学の魅力を深く知ってもらうための多様なプログラムを用意しており、進路選択における貴重な情報収集の機会となっています 。
各大学オープンキャンパス詳細情報
ここからは、各大学のオープンキャンパスについて、もう少し詳しく見ていきましょう。どんなプログラムがあるのか、予約はいつからかなど、気になるポイントをチェックしてください!
ここに掲載している情報は、2025年5月23日(各情報源の最終更新日時点)でのものです。
大学のオープンキャンパス情報は、プログラムの詳細や予約開始時期などが変更される可能性があります。
参加を検討している大学については、必ず各大学の公式サイトで最新情報を確認するようにしてください。特に人気の大学やプログラムでは、予約が早期に締め切られることもあります。定期的なチェックを心がけましょう !
早稲田大学

- ここがポイント!
- 全学的な情報と学部別の詳細情報を発信
- 理工3学部は特に充実したプログラムを用意
- 地方会場での説明会も!
- 開催日時・キャンパス
- 理工3学部(基幹理工・創造理工・先進理工)
日時:2025年8月2日(土)、3日(日)
場所:西早稲田キャンパス - その他学部
日時:2025年8月2日(土)、3日(日) 9:00~16:30
場所:早稲田キャンパス・西早稲田キャンパス(学部により異なる) - 地方会場
仙台、大阪、広島、福岡で7月に開催予定
- 理工3学部(基幹理工・創造理工・先進理工)
- 主なプログラム
- 理工学術院:学部・学科説明会、模擬講義、学科ツアー・体験実験(一部要予約)、学食利用など
- その他学部:学部説明会、模擬講義など
- 参加方法・予約
- キャンパス開催:事前予約不要、入退場自由
- ただし、理工学術院の一部のプログラム(キャンパスツアーや実験体験など)は事前予約が必要
- 予約方法等は7月上旬ごろ公開予定
- オンライン開催
- 現時点では明確な情報なし
- 理工学術院では予習コンテンツが充実
慶應義塾大学

- ここがポイント!
- 「講義編」と「学生生活編」に分けて開催
- 目的に合わせて参加できる!
- 開催日時・キャンパス
- 講義編
日時:2025年6月22日(日) 9:30~16:30
場所:日吉キャンパス - 学生生活編
日時:2025年8月5日(火)、6日(水)
場所:三田キャンパス
- 講義編
- 主なプログラム
- 講義編:学部説明と模擬講義のセットで、保護者向け大学概要説明会も
- 学生生活編:在学生との懇談会が中心
- 参加方法・予約
- 講義編・学生生活編ともに事前申込制
- 講義編:5月27日(火)16時より申込受付開始済み
- 高校1~3年生、受験生のみ対象(学部紹介)
- 同伴者は保護者1名まで入場可(学部紹介には参加不可)
- 1人1コマまで、先着順
- 学生生活編:申込開始日時などは後日発表
- 講義編・学生生活編ともに事前申込制
- オンライン開催
- 講義編は終了後、9月頃に動画公開予定
- 特記事項
- オープンキャンパス開催日は申込のない方のキャンパス見学不可
上智大学

- ここがポイント!
- 四谷キャンパスでの開催に加え、全国各地で多数の進学相談会を実施
- 地方の受験生も参加しやすい
- 開催日時・キャンパス
- SOPHIA OPEN CAMPUS 2025
日時:2025年8月2日(土)、3日(日) 10:00~16:00
場所:四谷キャンパス - 地方進学相談会
日時:5月~7月
場所:東北から九州・沖縄まで多数の都市で開催
- SOPHIA OPEN CAMPUS 2025
- 主なプログラム
- SOPHIA OPEN CAMPUS 2025:プログラム詳細は公式サイトで確認要
- 過去には学部別推奨日があったことも
- 地方進学相談会:学部・学科紹介、個別相談など
- 参加方法・予約
- SOPHIA OPEN CAMPUS 2025:予約要否は公式サイトで確認が必要
- 地方進学相談会:一部、事前申込が必要な場合あり
- オンライン開催
- 現時点では明確な情報なし
- 特記事項
- 大阪サテライトキャンパスでもミニオープンキャンパス開催予定(8月9日(土)
東京理科大学

- ここがポイント!
- 葛飾、神楽坂、野田の3キャンパスで、学部や学科の特性に合わせたオープンキャンパスを時期をずらして複数回開催
- 5月から早期開催も!
- 開催日時・キャンパス
- 春の葛飾:5月25日(日)
- 経営学部OC (神楽坂):5月31日(土)
- 理学部第二部OC (神楽坂):6月14日(土)
- 夏のオープンキャンパス:野田8月9日(土)、葛飾8月10日(日)、神楽坂8月11日(月・祝)
- 主なプログラム
- キャンパスツアー、模擬授業、学部・学科説明、研究室見学、入試説明会など(開催回により異なる)
- 参加方法・予約
- 全て事前予約が必要
- 春の葛飾は4月下旬予約開始済み
- オンライン開催
- 現時点では明確な情報なし
明治大学

- ここがポイント!
- オープンキャンパス・キャンパスツアーの参加登録はLINEが必須
- 事前の友だち追加を忘れずに!
- 開催日時・キャンパス
- 生田OC:8月2日(土)、3日(日) 10:00~16:00
- 駿河台OC:8月6日(水)、7日(木) 10:00~16:00
- 中野OC:8月6日(水)、7日(木) 10:00~16:00
- キャンパスツアー:各キャンパスで年間を通じて多数開催(要LINE予約)
- 主なプログラム (2024年度参考)
- 学生プロジェクト企画、大学説明会、学部ガイダンス・模擬授業、入試説明会、施設見学など
- 2025年度詳細は7月公開予定
- 参加方法・予約
- 全て事前予約が必要(LINEのみ)
- 参加者全員が個別に登録
- 予約開始はLINE友だちに優先案内(6月中)
- オンライン開催
- 「オープンキャンパス@home」として常時公開型コンテンツあり(6月一部更新予定)
- 「WEBオープンキャンパス」としてnoteでも公開中
- 特記事項: プログラムは紙配布なし、LINE等でPDF閲覧
青山学院大学

- ここがポイント!
- キャンパス開催に加え、長期間のオンラインオープンキャンパスと秋の地方「青学フェア」のハイブリッド型
- 開催日時・キャンパス
- 相模原OC:7月13日(日)
- 青山OC:8月1日(金)~3日(日)
- 青学フェア(地方):名古屋、福岡、大阪で10月~11月開催予定
- 主なプログラム
- キャンパスOC:詳細は今後の発表待ち
- 青学フェア:大学紹介、入試説明、在学生によるキャンパスライフ紹介、個別相談など
- 参加方法・予約
- キャンパスOC・青学フェアともに予約要否・方法は今後の発表を確認
- オンライン開催
- 「青学オンライン」を7月22日(火)~8月31日(日)に配信 。全学部対象
- 特記事項
- 個人・団体見学は事前申込制で受付中
立教大学

- ここがポイント!
- 池袋は主要プログラム予約制
- 新座は予約不要とキャンパスで異なる方式
- 在学生との交流企画が豊富!
- 開催日時・キャンパス・対象学部
- 池袋
- 8月2日(土)理・環境・社会・法・観光
- 4日(月)文・異文化コミュニケーション・環境・現代心理・GLAP
- 5日(火)経済・経営・コミュニティ福祉・スポーツウエルネス
- 新座
- 8月7日(木)、8日(金) 観光・コミュニティ福祉・現代心理・スポーツウエルネス
- 池袋
- 主なプログラム:
- 大学説明会、入試説明会、学部説明会、体験授業、立教生と話すコーナー、キャンパスツアーなど
- 詳細は7月公開予定
- 参加方法・予約
- 池袋:主要プログラムは事前予約制(7月中旬頃Web申込開始予定)
- キャンパス入退場は自由
- 新座:予約不要・入退場自由予定
- オンライン開催
- リアルタイム開催の記載なし
- 学部紹介動画等は別途公開
- 特記事項
- 学生スタッフ約200人が運営に参加
中央大学

- ここがポイント!
- 2025年夏は完全来校型!
- 全キャンパス・全学部で事前申込制を徹底
- 開催日時・キャンパス・対象学部
- 8月2日(土)、3日(日) 10:00~16:00:茗荷谷(法)、市ヶ谷田町(国際情報)
- 8月6日(水)、7日(木) 10:00~16:00:多摩(経済・商・文・総合政策・国際経営)、後楽園(基幹理工・社会理工・先進理工)
- 主なプログラム
- 詳細は7月上旬に特設サイトで公開予定
- ガイダンス、模擬授業、キャンパスツアーなど(一部定員制の場合あり)
- 参加方法・予約
- 事前申込制(予約なしでは参加不可)
- 申込開始:市ヶ谷田町7/15(火)16時~、茗荷谷7/16(水)16時~、多摩7/17(木)16時~、後楽園7/18(金)16時~
- オンライン開催
- なし
- 特記事項
- 安全上の理由から申込期間の途中で人数上限設定の場合あり 。キャンセル待ちなし
法政大学

- ここがポイント!
- 詳細未定のため、大学公式サイトの情報を最優先で確認!
- GIS(グローバル教養学部)は6月に独自オープンキャンパスも実施
- 開催日時・キャンパス・対象学部
- 市ケ谷:8月2日(土)・3日(日)・23日(土)・24日(日) (法・文・経営・国際文化・人間環境・キャリアデザイン・デザイン工・GIS)
- GIS独自「OPEN DAY」:6月22日(日)@市ケ谷
- 多摩:8月9日(土)・10日(日) (経済・社会・現代福祉・スポーツ健康)
- 小金井:8月9日(土)・10日(日) (情報科学・理工・生命科学)
- 主なプログラム
- 現在調整中。決定次第、公式サイトで公開予定
- 参加方法・予約
- 事前予約が必要 。定員を超える場合は人数上限設定の可能性あり
- 予約方法・開始時期はプログラム公開時に発表見込み
- オンライン開催
- 2025年度は3キャンパス対面実施予定と明記
- オンライン開催の言及なし
学習院大学

- ここがポイント!
- 夏(8月)と秋(10月)の2シーズン開催@目白キャンパス
- オンラインコンテンツも充実
- 2026年4月開設予定の新学部情報にも注目
- 開催日時・キャンパス
- 全て目白キャンパス
- 8月1日(金)、2日(土):終日開催
- 10月18日(土):午後のみ開催
- 10月19日(日):終日開催
- 主なプログラム
- 8月:模擬講義・学科見学、教職員による個別相談、学生企画など
- 10月18日:模擬講義・学科見学、教職員による個別相談、キャンパスツアーなど
- 10月19日:学生企画、在学生による個別相談、キャンパスツアーなどが中心
- 新設予定「国際文化交流学部」の情報提供にも期待
- 参加方法・予約
- いずれも専用サイトからの来場予約、またはオンライン視聴申込みが必要
- 予約開始予定:8月開催分 7月19日(土)12:00~、10月開催分 10月6日(月)17:00~
- オンライン開催
- 実施あり 。7月下旬~8月末、10月上旬~11月上旬にコンテンツ配信予定
オープンキャンパスを最大限に活用する!準備と心構え5か条
せっかくオープンキャンパスに参加するなら、得るものを最大限にしたいですよね。
ここでは、参加前に知っておきたい準備と心構えを5つのポイントにまとめました。
万全の態勢で臨もう!
可能であれば保護者の方や友人と参加し、感想を共有すると、より多角的に大学を理解できます 。ただし、同伴者の参加が制限される場合もあるので事前に確認を(例:慶應義塾大学の学部紹介は保護者参加不可 )。
そして何より、当日は万全の体調で。各大学の注意事項(例:中央大学の予約なし参加不可 )を守り、有意義な一日にしましょう。
情報収集の徹底
多くの大学で事前予約が必須です(例:慶應義塾大学 、明治大学 、中央大学 )。
気になる大学の公式サイトはこまめにチェックし、予約開始日や締切日、必要な手続き(例:明治大学のLINE登録 )を見逃さないようにしましょう。
プログラムのタイムテーブルも事前に確認し、効率よく回れる計画を立てることが重要です。一部プログラムのみ予約が必要な場合(例:早稲田大学理工学部 )もあるので注意!
当日の持ち物と服装
備えあれば憂いなし! 筆記用具、メモ帳、スマートフォンは必須。大学から指示された参加証や資料(例:慶應義塾大学の受講証 、明治大学のPDFプログラム )も忘れずに。
キャンパス内は広く歩き回るので、履き慣れた靴、動きやすい服装が基本です。
夏場は暑さ対策、天候によっては雨具も準備しましょう。
質問事項の準備
「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の損」です!大学のウェブサイトやパンフレットを事前に読み込み、それでも分からないことや、在学生・教員に直接聞いてみたいことをリストアップしておきましょう。
質問例
- この学部のカリキュラムで、特に力を入れている科目は何ですか?
- 留学制度の利用状況や、サポート体制について詳しく知りたいです
- 卒業生の主な就職先や、キャリアサポートについて教えてください
- 〇〇先生の研究室に興味があるのですが、具体的にどういった知識が要求されますか?
- 入試に向けて、今から特に意識して勉強すべきことは何ですか?
オンラインイベントの活用
多くの大学がオンラインオープンキャンパスや説明会動画を配信しています(例:青山学院大学「青学オンライン」 、学習院大学のオンライン配信 )。遠方で参加が難しい場合や、事前の情報収集、参加後の復習にも役立ちます。来場前の予習として活用すれば、当日の見学がより有意義になるはずです。複数の大学を効率的に比較検討するためにも積極的に活用しましょう。
まとめ
オープンキャンパスは、大学選びという大きな決断を控えた皆さんにとって、これ以上ないほど貴重な情報収集の場であり、自分の将来像を具体的に描くための重要なステップです 。実際にキャンパスの空気に触れ、在学生や教職員と直接対話することで得られる「肌感覚」は、どんな資料よりも鮮明な記憶として残るはずです 。
私たち大学受験専門塾Vistudyは、生徒一人ひとりが自ら情報を選択し、最適な進路を選択できるよう全力でサポートします。オープンキャンパスで得た情報や感じたことを大切に、大学受験を走りぬきましょう!
最後に、繰り返しになりますが、オープンキャンパスの情報は変更される可能性があります 。
必ず各大学の公式サイトを定期的に確認し、最新情報を入手した上で計画的に準備を進めてください。
皆さんの大学選びが実りあるものになることを、心から応援しています!
志望校への想いだけでは足りません!
オープンキャンパスで志望校への想いを深めることは、大学選びの大きな一歩です。
しかし、その熱意を合格へと繋げるには、日々の学習はもちろん、あなた専用の受験戦略が不可欠です。
大学受験専門塾Vistudyでは、プロコーチが一人ひとりの状況を分析し、「あなただけの合格戦略」を立案、実行まで徹底サポートします。
オープンキャンパスで得た情報や感じたことを、ぜひ私たちにお聞かせください。データに基づいた的確なアドバイスで、夢の実現をお手伝いします。
成田市近辺でMARCH・早慶上理を目指すなら、まずはVistudyの無料カウンセリングへ。
「合格までに何をすべきか」具体的な道筋がきっと見つかります。
志望校合格への一歩を、私たちと一緒に踏み出しましょう!ご連絡をお待ちしています。